今回の記事では、Photoshop を使って水彩画風のテキストを作る方法を紹介したいと思います。
水彩画風テキストを作る方法と言っても色々あると思いますが、作り方としてはクリッピングマスクを使うだけのシンプルな方法です。
それでも色々と応用が効きますし、レイヤーマスクや調整レイヤーと組み合わせれば結構便利な方法です!
編集後
使用例 1
↓ 模造紙風テクスチャの上に、水彩画風の文字を追加
使用例 2
↓ 黒い背景に水彩画風の文字を追加
1. 素材を用意
まずは水彩画風の素材を用意します。
そんなの持ってないよ?という場合には、Google で 「watercolor texture free」のような感じで検索するといいかもしれません。
※ JPEGなどの水彩画風画像を持っている人は 2. Photoshopで編集 から読み進めて下さい。
ここでは freepik というサイトから無料の水彩画風テクスチャをダウンロードしました。
Watercolor background in pink and orange tones Free Vector
↓ いくでも拡大できるベクター形式の素材です
1-1. 上の素材をダウンロードした場合は
今回はPhotoshopで水彩画風のテキストを作りたいので、上のリンクから素材をダウンロードした場合は、IllustratorからPhotoshopにコピペします。
↓ Illustratorで開き、素材を「編集」→「コピー」
Photoshopに移動し、「編集」→「ペースト」を押すと、下の画像のようにペーストする形式を選択できるダイアログボックスが表示されるので、ピクセルを選択します。
(滲んでいる部分の形などを編集するかもしれない場合は「スマートオブジェクト」にしておきます。色合いはPhotoshopで編集できます)
2. Photoshopで編集
次に水彩画風の素材と、水彩画風にしたいテキストを入力・配置します。
テキストのレイヤーを素材のレイヤーの下に配置して、、、
水彩画風テクスチャを選択した状態で「レイヤー」→「クリッピングマスクを作成」を選べば完成です!
ちなみにクリッピングマスクは、水彩画風テクスチャのレイヤーを選択した状態で altキー
を押しながらテキストのレイヤーをクリックすると、もう少し楽にできます。
3. 色合いを変えたい場合
ここまでは素材をそのまま使いましたが、色合いを変えたい時もあると思います。
そんなときはPhotoshopの調整レイヤーを使う方法がオススメです。
レイヤーパネルの下にある丸いアイコンから「色相・彩度」を選択し、
色相や彩度などを編集すると、、、
こんな感じで色合いを変えることができます。 ↓
(色相を編集するとカラーホイールがぐるぐる回り、彩度を編集すると色が鮮やかになるイメージです)
3-1. 一部分だけ色合いを変えるには
一部分だけ色合いを変えるには、レイヤーマスクと調整レイヤーを組み合わせるのがオススメです。
「色相・彩度」レイヤーのマスク部分を選択した状態で、色合いを変えたい部分を選択し、
ctr+delete や alt+delete などで、選択範囲を黒く塗りつぶします。
(レイヤーマスクをかけます)
↓ 黒くなっているのが塗りつぶした部分で、ここだけ調整レイヤーの効果がかからないようになります
これで「Text」の部分だけ色合いを変えることができました。
ここまでの方法を使うと、こんな感じ(↓)のものを作ることができます。
ちなみに下の画像の水玉模様は、水彩画のレイヤーを選択した状態で「なげなわツール」を使って楕円の選択範囲を作り、右クリック→「選択範囲をコピーしたレイヤー」(ctr+J)から作れます。
ぜひお試し下さい!
今回の記事は以上です。
最後まで閲覧ありがとうございました。